力あわせる二百万|上野総社神社
『上毛かるた』から群馬県の歴史や文化などを読んでいたら、テレビでのニュースが、ロシアのウクライナ侵攻で大変な戦争状況になり、国連でさえ止めることが出来ない悲惨な姿を見た。核を持ち、軍事力が強ければ、何をしても良いような世…
『上毛かるた』から群馬県の歴史や文化などを読んでいたら、テレビでのニュースが、ロシアのウクライナ侵攻で大変な戦争状況になり、国連でさえ止めることが出来ない悲惨な姿を見た。核を持ち、軍事力が強ければ、何をしても良いような世…
群馬県の温泉地の中でも、草津温泉の「仕上げ湯」ともいわれてきたが、まさに「一浴玉の肌」と称される沢渡温泉、その源泉井横に立つまるほん旅館に泊まってきた。 まるほん旅館というと、温泉好きの間では有名な話がある。今のご主人は…
数日前に、映画の「日日是好日」 を見た。そして深い感動を覚えた。女優樹木希林さんの遺作であり、好きな女優黒木華さん主演作。黒木華さん主演なので録画しておいた。 茶道を通して、狭い空間の中での作法という縛りを受けながら、実…
東秀館は群馬県沼田市利根町穴原、老神温泉街の中というよりも、内楽橋を渡って左側に在る。自前の源泉井老神1号泉を独占使用してる、明治期より続く伝統ある純和風旅館だ。といっても、意外と目に付きにくいところに在る。老神温泉には…
日本温泉協会の創立90周年記念事業として、2019年12月8日に「第1回温泉名人検定試験」を行った。会場は目白の川村学園女子大学目白キャンパスで、当初のアナウンス(観光経済新聞Web版)では2019年10月15日締め切り…
昨日、叔母の葬儀に出席した。叔母、イセ姉の高校生の時の写真が、告別式会場入り口に想い出の写真の一つとして飾られていた。若いときから現在までの写真を眺めながら、昔を思い出し、人は生きてきた様に死に向かい、最期を迎えるものだ…
温泉に関わりのある「資格」には、どの様なものがあるのだろうか。実際に宿泊客を泊める施設や、日帰りの場合だけでも建物の施設管理や温浴設備の管理に関して、更に食の提供も含めると食品衛生管理等の様々な資格や技術が必要なようだ。…
日帰り温泉・銭湯というと、やはり「改正湯」が最初に思い浮かぶ。東京都大田区蒲田の銭湯で、蒲田の温泉というとモール泉という茶褐色の濃い温泉だ。特に「改正湯」はトップクラスの濃度(腐植質256mg)があり、泉質は「ナトリウム…
鎌倉時代、建久7年(1196年)に足利義兼によって建立された真言宗大日派の本山。山号は金剛山。本尊は源氏、足利氏の守り本尊である大日如来(だいにちにょらい)を祀る。 約4万平方メートルに及ぶ敷地は、元々は足利氏の館(やか…
鎌倉幕府が成立される500年も前の奈良時代(天平6年:734年)に行基が開いた鎌倉最古の寺、と鎌倉市の案内板に書かれていた。板東三十三観音霊場の第一番札所にふさわしい荘厳さと共に、茅葺きの屋根や苔むした石段などに懐かしい…
四万温泉は標高700mの高地にある、四万川に沿って温泉口から四万湖に至る約3kmの、山に囲まれた1200年の歴史を持つ、群馬県でも草津・伊香保・水上と並ぶ有名な温泉地です。泉質は「ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温…
伊香保温泉というと、あの独特な茶褐色の温泉を思い浮かぶでしょう。今は茶褐色の「黄金の湯」だけでは無くメタケイ酸の「白銀の湯」という美人の湯もあります。その歴史は長く、万葉の時代から知れ渡っていたようです。この温泉地は武田…
我が群馬県よ、やはり群馬県は良いなあ。四季がハッキリとして季節の景観が美しい。山々の見事な自然と、何よりも温泉が豊富で、食べ物も美味い。 カラッ風とカカア天下 渡良瀬川から見た赤城山 上州名物というと「カラッ風」と「カカ…