沢渡温泉 まるほん旅館
気分的にすぐれず、鬱々とした時間を過ごし、チョッと危ないかなと思えるくらいに落ち込み、沢渡温泉まるほん旅館に行ってきた。まるほん旅館は400年続く、沢渡温泉の中でも中心的存在だ。とりわけ、ここの内湯は江戸時代の坪湯を思わ…
気分的にすぐれず、鬱々とした時間を過ごし、チョッと危ないかなと思えるくらいに落ち込み、沢渡温泉まるほん旅館に行ってきた。まるほん旅館は400年続く、沢渡温泉の中でも中心的存在だ。とりわけ、ここの内湯は江戸時代の坪湯を思わ…
老人性の鬱状態から抜けきれず、沢渡温泉から戻り、放送大学の2021年1学期登録科目数を増やした。前20年2学期は5科目を受講したが、2ヶ月足らずで終えてしまった。独居老人の生活は、時間が有り余っていたというのが原因だろう…
初めての単位認定試験を終えた。今朝は静かなBGMを聞きながら、提出前の見直しをしようとした。自宅受験で落ちたら・・・、とはいうものの、終えたという終了感は何とも脱力感にもつながるようだ。それほど真剣に取り組んでもいなかっ…
私は温泉に関する幾つかの資格を持ち、温泉地域に関する研究会の会員にも参加してる。周りの人達からはよほど「温泉旅行」が好きだと思われている。 一般的な温泉の資格は、講習会に出席すれば簡単に取得できる。内容は温泉成分分析書の…
『温泉大鑑』(日本温泉協会編 昭和10年3月5日発行)が届いた。 この『温泉大鑑』は、日本で最初の温泉に関しての総合的な研究書であり、その後の研究の礎にも成ったものだ。内容的には古い物かもしれないが、研究書として因りも、…
日本温泉地域学会の第33回研究発表大会が、梅ヶ島温泉郷で行われた。日本温泉地域学会の会員になり、温泉ソムリエマスター・温泉観光士・温泉観光実践士等々を受講して、普通の人よりも温泉に対する知識とか温泉地のことには詳しいはず…
日本人は世界の中でも、特に温泉が好きな民族です。でも、温泉って具体的にはどの様に定義されているのか、意外と知られていないようです。イメージとしては、山奥の岩場から湧き出てる秘湯とか野湯、あるいは湧き出る源泉を囲むように宿…