『伊豆の踊子』日本語リテラシー|放送大学
「日本語リテラシー(’21)」第7回日本語との付き合い方③で、「は」と「が」の使い方で、川端康成の『伊豆の踊子』が取り上げられてた。手元の文庫本もソニーのe-bookでも原作の通り。気になるので書店で見ても、…
「日本語リテラシー(’21)」第7回日本語との付き合い方③で、「は」と「が」の使い方で、川端康成の『伊豆の踊子』が取り上げられてた。手元の文庫本もソニーのe-bookでも原作の通り。気になるので書店で見ても、…
『リハビリテーション』と『公衆衛生』を読み終わり、『リハビリテーション』の通信指導と自習型問題をやってみた。 いつもの通り、まだ放送授業は視聴してない。10科目全てを終えてから、放送授業を始めるつもりで居る。 内容は、肉…
9月8日に「振込用紙」が届き、午後の一番に送金してきた。ゆうちょ銀行のATMを使い、通帳から送金した。 登録科目は全11科目、放送授業10科目、オンライン授業1科目。121,000円+手数料281円。 直ぐに入金確認の表…
2021年2学期の科目登録をした。 1学期に続き、放送授業10科目、オンライン授業1科目とした。 ビートルズで英文法(’21):ラジオ 老年看護学(’19):ラジオ 疾病の回復を促進する薬(…
『食と健康』『食の安全』この似て非なる科目、いかに学んだか。 『食と健康(’18)』について 『食と健康(’18)』はヒトにとって最も大事な、生命維持に必要な栄養素・エネルギーを外部から取り込み、…
2021年1学期の受講10科目とオンライン授業についてまとめてみたい。 オンライン授業は『循環器の健康科学(’20)』で、受講申込の前に冠動脈狭窄、労作性狭心症、余り良くない状況が解っていたので、是非学びたか…
単位認定試験を終えて、反省点ばかりでした。結果は想像以上に良かったが、2学期までの夏休み時間を放送授業を視聴しながらテキストを読むと、ほとんど覚えてない。 勉強した内容を活かす「場」も無いし、さらに進んだ研究をする事も無…
2021年第1学期の単位認定試験の成績が発表された。一応、全11科目が合格してた。既に裏技で確認済みだが、あらためて成績表で確認した。 一番力を入れてた『人体の構造と機能』がB、2学期に予定してた6科目が全て〇A、5科目…
2021年1学期の放送大学単位認定試験を提出した。提出後に見直し不安感が一杯、もう少し落ち着いて提出前に見直しをすれば良かった。 1学期の単位認定試験は自宅受験、期間は7月13日(水)10:00から7月20日(火)消印有…
放送大学『循環器の健康科学(’20)』の「最終レポート」を送信した。オンライン授業はこれで終わり。今まで受講した科目の中では、もっとも真剣に視聴した。循環器疾患と心臓リハビリテーションについて、特に心臓疾患と心臓リハビリ…
Web通信指導、9科目を終了した。記述式問題の『市民自治の知識と実践(’21)』も書き上げ、14日に郵送予定。 テキストだけの勉強で、4月中旬には出来てた。これから放送授業を視聴しなければ。これからが本格的な…
老人性の鬱状態から抜けきれず、沢渡温泉から戻り、放送大学の2021年1学期登録科目数を増やした。前20年2学期は5科目を受講したが、2ヶ月足らずで終えてしまった。独居老人の生活は、時間が有り余っていたというのが原因だろう…
放送大学の2021年度1学期の科目登録をした。1学期は7科目程度を予定していたが、今回はそれにオンライン授業2科目と面接授業1科目を足した。 特に卒業を急ぐ訳でも無いが、2020年2学期で5科目は時間が空きすぎて、予定が…
認知症の恐怖と記憶力の低下 最近、このままの生活で良いのだろうかと考える事が増えた。もっとも困る事は、記憶力の低下だろう。これだけは人に話しても理解してもらえない。日常生活の中で、ハッキリとした記憶力の低下が自覚できる。…