放送大学2021年1学期「科目登録申請」
放送大学2020年2学期「単位認定試験」を郵送して、やっと妙な焦りから解放された。人間の慣れとはおかしなモノで、開放されると、この開放感が不安感にも変わってくる。 我が人生、残りもわずかになってきたようだ。朝起きると血圧…
放送大学2020年2学期「単位認定試験」を郵送して、やっと妙な焦りから解放された。人間の慣れとはおかしなモノで、開放されると、この開放感が不安感にも変わってくる。 我が人生、残りもわずかになってきたようだ。朝起きると血圧…
初めての単位認定試験を終えた。今朝は静かなBGMを聞きながら、提出前の見直しをしようとした。自宅受験で落ちたら・・・、とはいうものの、終えたという終了感は何とも脱力感にもつながるようだ。それほど真剣に取り組んでもいなかっ…
今朝は3時に目が覚め、寝付かれなかったので「自習型問題」をやってみた。13日から単位認定試験なので、遅いくらいだけど。 どう頑張っても半分くらいしか分からない。辞書を使って1時間くらい頑張って、16問中4問の間違いだった…
午前中に、放送大学のWeb通信指導を受けた。 事前に送られてきた問題に解答し、バーコードを期限内に送るのだが、Web通信指導なら直ぐに結果が分かり、各問についての解説も見られる。『英語事始め』以外は、もう出来ていつでも送…
放送大学では基盤科目として、外国語科目が必須になってる。大学教育課程なのだから、外国語は必須なのは分かるが、選び方には気をつけた方が良いようだ。英語に限れば『英語事始め:ラジオ』『耳から学ぶ英語:ラジオ』『英語で描いた日…
録画してた「慕情」を見た。1955年公開の、アメリカ映画。あのテーマ曲が有名だ。舞台は1950年の香港。 イギリス人と中国人のハーフ、女医のハン・スーインとアメリカ人新聞記者の悲恋物語。未亡人となり、香港の病院に勤務して…
市の職業訓練センターで、WordとExcelの講習が半年間に亘って行われる。9月1日の募集開始日、午前中にセンターまで行って申し込みをしてきた。10月の28日から開始で、すでに募集は終了してる。受講者に選ばれると電話連絡…
外国語は大学教育の中で、絶対に通らなければならない。英語の基礎科目なので、それほど難しくは無いと思っていた。放送大学、通信教育の中でも、一般社会人に広く開かれた教育機関なので、難しくは無いと思っていた・・・のだが。 テキ…
午後から学習センターに行き、学生証の交付と図書館の見学をした。 入学願書を出すときに、申請書に添付する写真が学生証に使われるとは思わなかった。適当に机の中にあった証明写真を貼ってしまった。 wakabaにログインしての画…
幾らか涼しくなったので、本の整理をした。もう読まないと思われる全集ものや、面倒な本は廃棄とする。とりあえず、何となく興味がまだ有りそうなものを部屋に運んだ。これから放送大学の勉強が進めば、また本も増えていくだろう。余裕を…
待ちに待った放送大学のテキストが届いた。同封されてきた『学生生活の栞』を読んで、放送大学での勉強法がやっと分かってきた。 テキストの内容は大学のテキスト(当然だが)そのものの難しさがあった。担当講師が執筆して、ほぼ4~5…
放送大学の「全科履修生出願表」を、桐生郵便局から送付した。実際にはまだ少し迷ってるが。 何年か前に、日本温泉地域学会で濱田先生と親しく話す機会を得た。その時に温泉の地質学について、興味有る様々な話を聞き、いつかは勉強がし…