疑問を抱きながら学んだ科目
放送大学「生活と福祉コース」の中の、医療・健康や福祉関係の科目をほぼ終えた。老後の趣時間つぶしの放送大学なので、次に興味の湧く科目をと考えてる、のだが・・・。 死生学のフィールド・高齢期の生活変動と社会的方策・ライフステ…
放送大学「生活と福祉コース」の中の、医療・健康や福祉関係の科目をほぼ終えた。老後の趣時間つぶしの放送大学なので、次に興味の湧く科目をと考えてる、のだが・・・。 死生学のフィールド・高齢期の生活変動と社会的方策・ライフステ…
オンライン授業『言語研究法』の、音声学と音韻論が難しい。何度も視聴し、指定図書『言語学入門』も読んだが、まさにチンプンカンプン。なのにこの科目は面白い。解らないのに面白いとは、どういう事なのか。 頭に栄養をとイオンのミス…
2022年2学期の面接授業「地域エネルギーと地域環境(社会と産業コース)」を受けてきた。 1日目は、日本のエネルギー事情についてだが、特に再生可能エネルギーについてが印象的だった。 太陽光エネルギーを利用した、ソーラーパ…
今日、教材が届いた。いつもなら早速読み始めるのだが、今期からは10月1日から始めることにした。受講済みの科目のネット配信を視聴したら、半分以上も視聴してなかった。2学期は急がず、じっくりと進めたい。 23日に心臓血管セン…
放送大学から、2学期授業料の振込書が届いた。ゆうちょPayが利用できるということなので、事前に入れてたアプリで試した。使えれば便利なのだが・・・、どうやら相性が合わないようだ。 他の人の目にとまり、参考になればと記録して…
来週は心臓の検査がある。散歩中に息苦しさを感じてるので、またもや造影検査などの精密検査になるかも。そしてステント治療かな。3回のステントで、その後2年以上生きた知人を知らない。いよいよアウト、かな。 「遺言書」『エンディ…
現在「生活と福祉コース」全科履修生、2020年度2学期入学です。科目選択は良かったのですが、勉強法が間違っていたと反省し、参考までに書き残してみます。 経験上、科目選択のしかたで履修の進み方や、理解のしかたが変わってくる…
放送大学全科履修生になって丸2年が過ぎ、やっと放送大学の勉強法が解ってきた。自宅受験が、入学以来3回続き、今年度1学期はWeb受験になった。自分個人としては、このWeb受験がもっとも好きだ、というよりも受験日時を自分で決…
放送大学のオンライン授業『がんを知る(’16)』(2021年2学期)『がんとともに生きる(’18)』(2022年1学期)を受講した。 親族や家族にがん死が多く、覚悟は決めていても「がん」についての…
2学期の科目登録申請をした。放送授業5科目[地域福祉の課題と展望(’22)・人間にとって貧困とは何か(’19)・ライフステージと社会保障(’20)・在宅看護論(’17)・『…
お盆も過ぎた。今年もコロナで誰も来ないお盆だった。この、コロナウイルスによる人との接し方にも慣れてきた。 2年間、盆正月に集まることが無くなり、親戚の葬儀でさえ簡素になりお清めの席もなくなった。慣れてしまえば、一人暮らし…
まだ夜中の2時に、猫達によって起こされてしまった。 2ヶ月半で2匹とも大き育ち、暴れ方も半端ない。寝られずに、2学期から受講予定の『人間にとって貧困とは何か』を聞いた。「貧困」というよりも、今まで生きてきた70有余年間の…
今日はあらためてシッカリとした『尊厳死の宣言書』を書いた。 2学期から、22年度から開設された福祉関係の科目を受けたい。自分自身が70歳を超えた高齢者なのに、高齢者福祉を学んでも意味無いように、役にも立たないように思える…
放送大学の受講中、英語を除いて難易度トップだったのが『食と健康』『食の安全』で、面白く以後の勉強にも役だった。なのに、講義内容が難しくて充分に理解できなかった。『食と健康』は化学の分野のようで、理解不能だった。内容が難し…