ダムに沈んだ源泉と沈鬱
群馬県には、草津温泉・伊香保温泉・四万温泉という全国でも有名な温泉地が在る。さらには近年の掘削技術の向上と温泉ブームから、県内各地には多くの温泉施設が出来た。その多くの温泉の中には、今は寂れ寂しくなり、時には秘湯などと言…
群馬県には、草津温泉・伊香保温泉・四万温泉という全国でも有名な温泉地が在る。さらには近年の掘削技術の向上と温泉ブームから、県内各地には多くの温泉施設が出来た。その多くの温泉の中には、今は寂れ寂しくなり、時には秘湯などと言…
万座温泉は草津温泉と同じく、草津白根山を熱源としています。また草津と同じく、規模は小さいながら「湯畑」もあります。万座温泉の特徴は「空吹(からぶき)」といわれる、今もなお強酸性の硫化水素ガスを吹き出し続けてる場所を近くに…
伊香保温泉の裏町を歩いてきた。コロナウイルスの世界的な感染拡大のニュースが続き、各地の観光地が客足の減少と収入源、温泉宿宿泊施設の閉鎖という自体にまでなってる。伊香保温泉や草津の今が気になってきたので、出掛けてみた。 コ…
昭和17年発刊『温泉案内(鐵道省)』を読んでる。コレが本当におもしろい。温泉その物に関しては、同じ古書でも『温泉大鑑(日本温泉協会)』があり、温泉に関しての見方などはあまり変わっていないような・・・、それでいて妙に新鮮に…
日本温泉地域学会の秋季研究発表大会が、今回からはメインテーマを決めての秋季研究会になった。今回はその第1回秋季研究会が長野県松本市浅間温泉で行われた。メインテーマは今日的なテーマとして「温泉入浴の場における入れ墨・タトゥ…
草津温泉湯畑に行くと、その湯畑源泉と白旗源泉の更に先、長い階段を上ったところに真言宗豊山派の光泉寺が建っている。本堂は鉄筋コンクリート作りで、屋根はアルミニウム葺きなので、観光客の中には最近の建物のように思われてしまうか…
9月27日より、数日間を草津温泉で過ごした。草津温泉に向かうときに、八ッ場ダムを見られるダム近くの橋の駐車場に寄った。もう既にダムは完成されたらしく、工事車両も見当たらなかった。いつも見るような光景とは少し違っていた。 …
熱海という名にふさわしい熱い湯、源泉掛け流し(流しっ放し)の激アツ温泉、一泊してこの熱湯を楽しんだ。何というか、この宿を思い出したのはテレビ録画しておいた、戸倉上山田温泉「日本ボロ宿紀行」を見てだ。戸倉ホテルのボロ宿とい…
四万温泉は標高700mの高地にある、四万川に沿って温泉口から四万湖に至る約3kmの、山に囲まれた1200年の歴史を持つ、群馬県でも草津・伊香保・水上と並ぶ有名な温泉地です。泉質は「ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温…
伊香保温泉というと、あの独特な茶褐色の温泉を思い浮かぶでしょう。今は茶褐色の「黄金の湯」だけでは無くメタケイ酸の「白銀の湯」という美人の湯もあります。その歴史は長く、万葉の時代から知れ渡っていたようです。この温泉地は武田…
群馬のみならず、全国的にも奇岩の続く渓谷美と秋の見事な紅葉は有名だ。伊香保の奥座敷とも、草津の上がり湯とも言われてきた隠れた名湯「川原湯温泉」、そこは八ッ場ダムによって消えてしまう。2008年の初夏、温泉街と神社と狭い旧…
草津温泉というと、今は設備も整い宿泊価格も低価格から高級な旅館・ホテルまで揃っています。現代的な湯治の為に、朝食のみの旅館や素泊まり旅館も増えてきました。湯畑周辺には和洋中華からソバ・ラーメンなど、安くて美味しい居酒屋も…