やさしい民俗学講座
放送大学1学期面接授業として、群馬学習センターで2022年5月28日(土)・29日(日)に「やさしい民俗学講座」【板橋春夫先生】を受講してきた。 一つ一つのテーマは、日常の何でもないことだが、板橋先生のお話が面白く、とて…
放送大学1学期面接授業として、群馬学習センターで2022年5月28日(土)・29日(日)に「やさしい民俗学講座」【板橋春夫先生】を受講してきた。 一つ一つのテーマは、日常の何でもないことだが、板橋先生のお話が面白く、とて…
『公衆衛生(’19)』を読み終えて、通信指導・自習型問題をやった。 この科目は、放送大学との連携校の、看護師養成学校卒業単位になってる、看護師国家試験出題基準の準拠してる。 公衆衛生をもう少し簡単に考えていた…
『リハビリテーション』と『公衆衛生』を読み終わり、『リハビリテーション』の通信指導と自習型問題をやってみた。 いつもの通り、まだ放送授業は視聴してない。10科目全てを終えてから、放送授業を始めるつもりで居る。 内容は、肉…
9月8日に「振込用紙」が届き、午後の一番に送金してきた。ゆうちょ銀行のATMを使い、通帳から送金した。 登録科目は全11科目、放送授業10科目、オンライン授業1科目。121,000円+手数料281円。 直ぐに入金確認の表…
2021年2学期の科目登録をした。 1学期に続き、放送授業10科目、オンライン授業1科目とした。 ビートルズで英文法(’21):ラジオ 老年看護学(’19):ラジオ 疾病の回復を促進する薬(…
『食と健康』『食の安全』この似て非なる科目、いかに学んだか。 『食と健康(’18)』について 『食と健康(’18)』はヒトにとって最も大事な、生命維持に必要な栄養素・エネルギーを外部から取り込み、…
『疾病の成立と回復促進』の放送授業、インターネット配信の視聴を終了した。 2021年1学期受講科目中、この『疾病の成立と回復促進』が最も面白い。 『人体の構造と機能』を同時に受講して、基本である『人体の構造と機能』をシッ…
2021年1学期の受講10科目とオンライン授業についてまとめてみたい。 オンライン授業は『循環器の健康科学(’20)』で、受講申込の前に冠動脈狭窄、労作性狭心症、余り良くない状況が解っていたので、是非学びたか…
単位認定試験を終えて、反省点ばかりでした。結果は想像以上に良かったが、2学期までの夏休み時間を放送授業を視聴しながらテキストを読むと、ほとんど覚えてない。 勉強した内容を活かす「場」も無いし、さらに進んだ研究をする事も無…
2021年第1学期の単位認定試験の成績が発表された。一応、全11科目が合格してた。既に裏技で確認済みだが、あらためて成績表で確認した。 一番力を入れてた『人体の構造と機能』がB、2学期に予定してた6科目が全て〇A、5科目…
放送大学のオンライン授業や、音声・ネット配信をキレイに残したい。著作権法違反に成るのではないかと思いつつも、Windows10標準搭載されてる「ゲームバー」というのを試した。「Win+G」だけで、驚くほどキレイに録画でき…
2021年1学期の放送大学単位認定試験を提出した。提出後に見直し不安感が一杯、もう少し落ち着いて提出前に見直しをすれば良かった。 1学期の単位認定試験は自宅受験、期間は7月13日(水)10:00から7月20日(火)消印有…
放送大学群馬学習センター、面接授業「ハンセン病問題と地域社会」(西村淑子:群馬大学教授)が、コロナの影響で閉講となった。草津温泉とハンセン病患者という関わりについて、深く学べる機会でもあったのに、残念でならない。 草津温…
放送大学『循環器の健康科学(’20)』の「最終レポート」を送信した。オンライン授業はこれで終わり。今まで受講した科目の中では、もっとも真剣に視聴した。循環器疾患と心臓リハビリテーションについて、特に心臓疾患と心臓リハビリ…