『温泉案内』にみる下北半島の温泉地
昭和17年発刊『温泉案内(鐵道省)』を読んでる。コレが本当におもしろい。温泉その物に関しては、同じ古書でも『温泉大鑑(日本温泉協会)』があり、温泉に関しての見方などはあまり変わっていないような・・・、それでいて妙に新鮮に…
昭和17年発刊『温泉案内(鐵道省)』を読んでる。コレが本当におもしろい。温泉その物に関しては、同じ古書でも『温泉大鑑(日本温泉協会)』があり、温泉に関しての見方などはあまり変わっていないような・・・、それでいて妙に新鮮に…
金曜日の始業前、社長と会う機会があり来期の契約更新について、早期の退職も含めて話した。社内には仕事の内容については有能だが、部署内にあっては組織の癌とも言うべき人が居る。そういう人を面白がってみていたが、それにも飽きて、…
9月27日より、数日間を草津温泉で過ごした。草津温泉に向かうときに、八ッ場ダムを見られるダム近くの橋の駐車場に寄った。もう既にダムは完成されたらしく、工事車両も見当たらなかった。いつも見るような光景とは少し違っていた。 …
昨日、叔母の葬儀に出席した。叔母、イセ姉の高校生の時の写真が、告別式会場入り口に想い出の写真の一つとして飾られていた。若いときから現在までの写真を眺めながら、昔を思い出し、人は生きてきた様に死に向かい、最期を迎えるものだ…
『温泉大鑑』(日本温泉協会編 昭和10年3月5日発行)が届いた。 この『温泉大鑑』は、日本で最初の温泉に関しての総合的な研究書であり、その後の研究の礎にも成ったものだ。内容的には古い物かもしれないが、研究書として因りも、…
伊香保温泉は戦国時代から、石段を中心に湯治場として知られてきた。その石段を登ると、左に大きな木々の茂みがあり、その下に小さな家の「利休庵」がある。石段の、ちょっとした踊り場の様な所に在るこの甘味処は、休憩だけではなく、こ…
我が群馬県よ、やはり群馬県は良いなあ。四季がハッキリとして季節の景観が美しい。山々の見事な自然と、何よりも温泉が豊富で、食べ物も美味い。 カラッ風とカカア天下 渡良瀬川から見た赤城山 上州名物というと「カラッ風」と「カカ…
2008年、川原湯温泉を訪ねた。高校の時に、初めてのドライブでたどり着いた。あの頃を思い出して、家に戻ってから書いたものだ。 初めての川原湯温泉 初めて川原湯温泉を知ったのは、確かまだ高校生の頃だった。16歳で軽自動車の…