日々の思いや旅行記など、思いつくままに・・・。

トラベラーズノートの使い方
連日のウクライナ情勢をYouTubeで見ていたら、たまたまトラベラーズノートの紹介があった。皆さんすごくノート作りを楽しんでるようで、特にトラベラーズノートは思いのままに変化できるので面白い。いろいろ替えてみる楽しさを、…
日々の思いや旅行記など、思いつくままに・・・。
連日のウクライナ情勢をYouTubeで見ていたら、たまたまトラベラーズノートの紹介があった。皆さんすごくノート作りを楽しんでるようで、特にトラベラーズノートは思いのままに変化できるので面白い。いろいろ替えてみる楽しさを、…
トラベラーズノートと電子手帳を併用していた。最近、どうも電子手帳の反応が悪くなり、使えなくなってきた。書くのが早すぎるのか、反応がイマイチだったのが、さらに悪くなってきた。しかもページを作りすぎると、何処に何を書いたのか…
この歳になって、時々思い出す。あの時に追分道を間違えたと気付いたのに、なぜ引き返さなかったのか。友人達や親族の意見は、皆同じ事態を心配してなら、それは正しい。ヒトの生き方も歩く道も、間違えたら引かなければいけない。何とな…
群馬県利根郡みなかみ町の、法師温泉長寿館、昨年の11月15日に行ってきた。残念なことに、法師温既に紅葉は過ぎていた。四万温泉や、途中の猿ヶ京温泉と同じ10月中旬頃が良いのだろうか。新緑の頃の法師温泉が好きで、この時期に来…
『LIFE SCIENCE 長生きせざるをえない時代の生命科学講義』(吉森保著、日経BP、2020年)が届いた。去年5刷出版で、まだ絶版になってなかった。内容は生命化学、といっても専門家のためのものではなく、科学的に細胞…
お盆も過ぎた。今年もコロナで誰も来ないお盆だった。この、コロナウイルスによる人との接し方にも慣れてきた。 2年間、盆正月に集まることが無くなり、親戚の葬儀でさえ簡素になりお清めの席もなくなった。慣れてしまえば、一人暮らし…
まだ夜中の2時に、猫達によって起こされてしまった。 2ヶ月半で2匹とも大き育ち、暴れ方も半端ない。寝られずに、2学期から受講予定の『人間にとって貧困とは何か』を聞いた。「貧困」というよりも、今まで生きてきた70有余年間の…
柄にも無く、早朝からショパンの「バラード」を聞いてる。本当に柄でも無く、妙に涙が出てくる。同じ曲なのに、この人のピアノの音を聞いてると、感情の激しさを感じる。 子供の頃の楽しかったこと、自営で苦しんだ時のこと、知人の自死…
猫は自分の最期を感じると、人目につかない場所に行き、息を引き取るそうだ。 養老先生のまるちゃんも、先生の不在中に木の陰で息を引き取っていたそうだ。我が家のキータンも、既に3週間以上も経つのに戻ってこない。近所を探してもい…
夏炉冬扇(かろとうせん)とは無用の長物とか、季節外れのムダな物の例えとして使われる。 他の意味としては、実用的では無いような言論や才能・技能、捨てられた女性や寵愛を失った宮女に対しても使うらしい。才能技能にムダは無いし、…
キータンが、わずか数ヶ月で痩せてきた。よく食べてよく寝て、元気はあるのに、歩き方がヨロヨロして、ベッドに飛び乗る事もやっとの状態に成ってきた。家に来て17年が経つ。人間の年齢に換算すると、既に84歳に成ったらしい。いつの…
初めての運動負荷試験を受けた。結果は想像以上に悪いモノだった。 放送大学のオンライン授業で『循環器の健康科学』を2021年1学期に受講した。2020年2学期では『運動と健康』を受講した。そのために身体活動の強度(メッツ:…
冠動脈狭窄でステントを入れてから、運動療法などを強く勧められてる。仕方なく近くの河原を歩くが、河原の運動公園から外れた所に、綺麗な菊科の植物が生い茂ってる。 オオキンケイギク、北アメリカ原産の菊科の多年生草本。平成18年…
人の生き方は、人の一生は自然の一部なのか、輪廻転生を繰り返すものなのか、仏様と共に続く命になるのか、別にどうでも良い事を考える事が多くなった。これも幼い頃の影響なのかもしれない。長生きは出来ないという事で、死に向かう宗教…