寺院での御朱印。主として観音霊場、観音様の御朱印。訪れたときの記録であり、必ず巡礼勤行と「般若心経」「観音経・偈文」を唱えてます。

観音院:日限地蔵尊|桐生市
観音院、正式には諏訪山観音院能満寺(すわさんかんのんいんのうまんじ)という。一般的には観音院とか日限地蔵と呼ばれているが、桐生では「おじぞうさま」といえば観音院の事だと、ほぼ分かると思う。そのくらい親しまれている。この観…
寺院での御朱印。主として観音霊場、観音様の御朱印。訪れたときの記録であり、必ず巡礼勤行と「般若心経」「観音経・偈文」を唱えてます。
観音院、正式には諏訪山観音院能満寺(すわさんかんのんいんのうまんじ)という。一般的には観音院とか日限地蔵と呼ばれているが、桐生では「おじぞうさま」といえば観音院の事だと、ほぼ分かると思う。そのくらい親しまれている。この観…
桐生市元宿町の古義真言宗寺院、慈丸山心応院聖眼寺にて御朱印を頂く。真言宗の数珠と巡礼時の教本を購入したかったのだが、寺院では置いてなかった。一応は墓は日蓮正宗だが、幼い頃に親族の菩提寺である鶏足寺や恵性院、真言宗豊山派の…
太田市の義国神社に行った。先の鑁阿寺に行き、義国公の墓に詣でてて、何となく太田市の義国神社に行ってみたくなった。義国神社が本当の源義国公の墓所らしい。太田市の義国神社は、かつての広大な敷地の居館跡にある。また居館跡は青蓮…
小俣城「暗闇谷の戦」、上杉謙信2,000VS小俣勢100、小俣勢の大勝。祖父から聞いた鶏足寺と大雄院と我が家との関係は、まだ幼い頃に聞いたご先祖様達の話しの中でも、特に面白く、ワクワクした。それでいて自然も人の命も大事に…
鎌倉時代、建久7年(1196年)に足利義兼によって建立された真言宗大日派の本山。山号は金剛山。本尊は源氏、足利氏の守り本尊である大日如来(だいにちにょらい)を祀る。 約4万平方メートルに及ぶ敷地は、元々は足利氏の館(やか…