2021年2学期の科目登録

2021年2学期の科目登録をした。

1学期に続き、放送授業10科目、オンライン授業1科目とした。
ビートルズで英文法(’21):ラジオ
老年看護学(’19):ラジオ
疾病の回復を促進する薬(’21):テレビ
今日のメンタルヘルス(’19):テレビ
リハビリテーション(’19):ラジオ
死生学のフィールド(’18):ラジオ
感染症と生体防御(’18):ラジオ
精神疾患とその治療(’20):ラジオ
公衆衛生(’19):ラジオ
健康長寿のためのスポートロジー(’19):テレビ
がんを知る(’16):オンライン

11科目は少し無謀と思ったが、1学期も同じ科目数で、全て合格できた。

1学期に続き2学期も、放送大学はコロナの影響で自宅受験になってる。自宅受験は時間無制限で、放送教材も自由に見られるという事になる。受験機関は7日間なので、最終日の消印有効、提出さえ間に合えば、何科目でも科目登録をして単位が取れる事になる。

ただし科目登録が出来るのは、会場受験の日時が重ならないという条件で。『レジリエンスの諸相』を受けたかったが、受験日が重なり諦めた。一種のカンニングが出来るので、単位だけを狙うのなら、自宅受験は有利かもしれない。ただし、過去問に比べ難しくなったという意見も出てる。

放送大学で全科履修生として、4年間で卒業して学士を得るならば、124÷4=31、1年間に31単位、1学期間で15.5単位、1学期間で7.75科目を終了しなければならない。全て合格するとは限らないので、10科目くらいは予定しなければならない。単位取得だけならば、自宅受験の時期ならばかなり楽に思える。が、放送大学の学生は本気で学ぼうとする人が多いようで、自宅受験に対する反対意見も多く見られる。

単位認定試験が変わる?
コロナ禍で2年間にわたり自宅受験が続いてる。今後も緊急事態が起きる事を想定して、開かれた自由な大学を維持するために、単位人手試験の方法が変わるかもしれない。この事について様々な意見もあるようだ。学習センターで従来の受験を望む声も多い。ただ学習センターでの受験にも、開かれた誰にでも学ぶ機会を与えるというが、試験日には仕事を休む必要があり、だれでもいつでも受けられるわけでは無い。仮に1日に1科目で、7科目受験となれば1週間は休まなければならない。仕事の関係で受験が出来ない場合もある。例え独居老人でも、住んでる場所によっては難しいと思う。自分自身を考えても、自家用車使用で片道1時間以上掛かる。電車とバス使用でも、乗り換えなどを考えれば1時間半以上もかかる。費用と時間、道程の危険も考えれば、1日の受験科目をまとめなければならない。オンライン授業のような受験にするか、別の受験法も考えて良いのでは無いかと思う。これは卒業や学士を求めない、知的好奇心だけで学んでる者の意見だが。

2020年2学期では7科目を登録し、全科目合格したが、時間に余裕のある独居老人としては、余裕で学べた。放送授業を先に聞き、これはネット配信があるので、性格の問題から1ヶ月で終了させてテキストは暇な時間に読み、テキストに線を引く程度だった。自宅受験でも、自分なりに50分と時間は決め、試験を受けた。10問を50分は以外と長い。現在の大学の試験は分からないが、昔の修了試験は範囲の指定があり、それは広い範囲では無かったし過去問もあるので、ほぼ全員が進級卒業できた。現在もそれほど優秀とも思えない大卒を見れば、・・・どうなのだろうか。放送大学の試験範囲は全ての範囲からの出題だから、意外と難しい。7科目でも、10問50分でも、放送授業を視聴してテキストもある程度理解しておかないと難しい。問題自体よりも範囲が広すぎると感じた。

2021年1学期の11科目、実際には他に面接授業2科目があったが閉講となり、実質11科目になったが、1日5科目受験、1科目50分の時間制限を課した。5科目はかなりキツかった。実際には10科目(1科目はオンライン授業で、既に試験やレポートは終了してた)を3日間で、3日目に郵便局に持ち込んだ。2学期は1日に2科目受験にすれば、何とか成りそうと思う。

年齢的に卒業は望んでない。卒業や学士が目的は無く、ただ知りたいという好奇心だけなので、無理にカンニングをする必要も無い。今期11科目を終えて思う事は、時間的には充分に余裕がありながら、もう少し深く学びたかったという事だ。最初の1ヶ月間でテキストを読み終えて、通信指導ではかなり良い成績を得られ、気分的に単位認定試験も何とか成りそうと思った途端、余り放送授業も視聴しなかった。結果的にはかなり満足できたが、試験終了後の放送授業を視聴して、学び方を間違えたと感じた。

2学期もまだコロナ禍の影響は続くだろう。時間は充分に有りそうなので、1学期の反省から、テキストを読み放送授業を受け、疑問点や興味の有る事はキチンと調べようと思う。半年間といっても実質は3ヶ月間なので、かなり時間の余裕は無い。単位認定試験終了後、2ヶ月間はさらに疑問点を学び直したい。

よし、その計画で進もう。

コメントを残す