2021年1学期の放送大学単位認定試験を提出した。提出後に見直し不安感が一杯、もう少し落ち着いて提出前に見直しをすれば良かった。

1学期の単位認定試験は自宅受験、期間は7月13日(水)10:00から7月20日(火)消印有効まで。13日に問題をダウンロードして、一気に全10科目を15日までに仕上げ、16日に郵便局窓口に持ち込んだ。郵便局でも放送大学の課題提出用の黄色い封筒を見て「確かにお受け取りいたしました」との返事をいただいた。もちろん充分に時間は有るので、ポスト投函でも良かったのだが、窓口で渡すとその場で消印を押してくれる。郵便局の人も消印の大切さを知っていて、目の前で押してくれる。

10科目、2日間で仕上げたが、キツかった。根がセッカチな性分なのだろう。自宅試験なので、テキストを見ながら受けても大丈夫なのだが、出来るだけ自力でチャレンジした。『高齢期の生活変動と社会的方策』は実生活でも役に立つ凄い内容で、何度も読んでいたのに問題が難しすぎて手が付かなかった。印刷教材(テキスト)の内容自体が多岐にわたり、それらが絡んでの質問で、テキストを見ながらでも苦戦した。
今回の10科目は専門的な科目ばかりで、テキストだけでは難しかった。また自宅受験なので、過去の学習センターでの単位認定試験に比べ、難しいとの話も聞いた。科目によっては学習センターでの試験でも、放送教材とノートを見ながら受験もあるが、時間は50分と区切られてる。自宅では時間無制限だから、様々な教材を参照できる。実際、最後はPCで調べながらの解答作成になった。それでも合ってるという自信が無い。
2020年2学期の自宅受験では、基盤科目だけで、それほど難しくなかった。甘く見てテキストを読む事に力を入れ、放送授業の視聴はしていなかった。導入科目や専門科目となると、内容的にはより深くなり、放送授業からも出題されていたようだ。放送大学は遊びではなく、他大学と同じなのだから、一夜漬け程度では太刀打ちできないのは当然だろう。数科目程度ならば、充分に時間を掛けて臨めば何とか成るだろうが。区切られた範囲や過去問からの出題という一般の大学とは違い、一冊の全範囲からの出題だから難しい。科目によってはほとんどが放送授業から出てるのもあるとか。そうなると読んだだけでは解答などでない。
今回の試験内容は、自宅受験用に作られたモノと思いたい。難しすぎて、放送教材とノートの持ち込みが出来ても、学習センターの試験では難しかった。とはいえ、果たして全科目が合格できてるのかはまだ分からない。テキストで見直しても、かなり怪しい。

8月には2021年2学期の科目登録をしなければならない。2学期も自宅受験という事になってる。今回受験して感じた事は、テキストを読んで(ほぼ2日間で1冊は読める)、受験当日に開きながらで何とか成るという簡単なものではない。テキスト中心の科目もあるが、各章から1問ではなく、各所に絡んでの多岐にわたる理解が必要な科目もある。あまりノーを取らなかったが、各章の内容はまとめておく必要がある。
自宅受験は、大卒を目指すならば多くの科目登録をするチャンスかもしれないのだが。学習センターまでの通い時間を考えると、センターでの受験はあまり多くの登録はできない。
学習センターの近くに住む人が羨ましい。自分の所は毎日暑く、コロナウイルスの影響でエアコンの効いた図書館や各施設も使用できない。学習センターなら自由に使える学習室があり、そこに集まる人達との交流も出来る。しかも学習センターでの受験となると、車で1時間半はかかる。土日以外となると、通勤時間と重なると2時間は掛かってしまう。電車でも歩き時間を考えれば2時間近くかかる。来年で免許返納を考えているので、あまり多くの受験は出来ない。放送大学は誰にでも開かれた大学とは言うが、地域差での差別が起きてしまうのは、交通の便の悪い地方では仕方ない事だ。
今後は自宅受験やオンライン授業になって欲しい。学習センターでの受験でないと、意欲が湧かないとの意見もあるが、そう思える人が羨ましい。
放送大学生活と福祉コースで、まだ受けたい健康関係科目が10科目くらい有る。2021年2学期も自宅受験が決定という事なので、その科目を登録したい。他大学に編入可能ならば、3年時編入が出来るならば、それも選択肢の一つと思う。独居老人は時間だけは充分に有る。通信制大学でも、スクーリングはまとめて1週間くらいらしいが、近くのカプセルホテルに泊まり、寝る以外の時間は大学図書館も自由に使える。ついでに修了試験も受けられれば、都合が良い。指定テキストの特定ページからの出題というので、範囲も狭い。一般的な通信教育の他、望めばオンライン授業もある。ただし、放送大学に比べて費用としてはかなり高くなり、サポートもほとんど無い。放送大学の良いところは、きめ細かなサポートが組まれ、ネットを利用してだが普通の大学以上の大きな図書館も用意されてる。検索に慣れれば、提携する他大学も含めとてつもない広範囲の書籍を見る事ができ、借り出す事も出来る。学習センターに行けば、年齢を超えて多くの学生との交流も取れる。そして何よりも、放送教材を含めて1科目2単位で11,000円という、安い授業料だ。
もともと大卒目的ではないので、今はとにかく学びたい科目を頑張ろう。
コメントを残す