Web通信指導、9科目を終了した。記述式問題の『市民自治の知識と実践(’21)』も書き上げ、14日に郵送予定。

テキストだけの勉強で、4月中旬には出来てた。これから放送授業を視聴しなければ。これからが本格的な勉強、かな。
課題を確認してから、テキストを読む形で進めた。内容的には、今回の受講科目はかなり難しくて、しかも興味の有る科目ばかりで、ジックリと視聴をしたい。1学期5科目を予定してて、10科目+オンライン1科目+面接授業2科目を申し込んだのは、半分単位が取れれば良いかな、なんて安易な気持ちだった。健康関係の9科目はそれぞれ連携した内容で、学びたいことばかりだ。5科目は絶対に単位を通したい。とは言いながら、今回も自宅受験になってる。テキストを見ながらならば、全部通ってしまうかもしれない。内容的に本当に学びたい科目なので、半分に分けるか、それともテキストを見ないで受験し、落ちた科目は来期にしようか。

オンライン授業の『循環器の健康科学(’20)』の、最終レポート課題も送信した。こちらは通信指導ではないのに、ノリで推敲無しで送信してしまった。大丈夫かな。この科目はもっとも今の自分にとってはありがたい科目だった。心臓病に関する知識と、心臓リハビリに関しての内容で、オンラインよりも、テキストがあれば良かったと感じる。
コメントを残す