高校の卒業写真

WordPressメディアに、Googleフォトを簡単にダウンロードできる方法を探してて、Googleフォトの中に14年前に借りて写真機で写した卒業アルバム写真が見つかった。卒業アルバムは火災で失ったので、たまたま同級生だった女性と知り合い、借りたものだ。桐生市立商業高校3年3組、となってる。先生と、数人は何となく覚えがあるが、名前などは忘れた。

教頭先生の横に居るのが自分だが、こんなにも座高が高かっただろうか。ほぼ3年間同じクラスだったと思うが、9割くらい覚えが無い。女子には人気があったそうだが、自分で言うのもおかしいが、やはり記憶に無い。生徒会長の選挙の時にも、同級の女子生徒と下級生の女子が選挙運動をしてくれたらしいのだが、やはり覚えが無い。

この中に1人、トップクラスのゼネコンに入社して、経理課長になったのが居る。彼も日商1級に合格したはず。ともに2年の時に日商簿記2級と、他の主催の簿記検定1級をとった。簿記と会計の先生が、何人かを集めて会計学と日商簿記1級の特別勉強会を開いてくれた。3人くらいが受かったと思う。みんな銀行とか信金とか、金融関係が多かったように思うが、顔を思い出せない。たぶん簿記の1級を取りながら、卒業後一度も帳簿を見なかったのは自分だけらしい。自分の会社の帳簿さえ見たことが無い。税理士から、1級を持っていて・・・と言われたが、簿記は100点か0点の世界で、だから面白かった。実際の帳簿なんて面倒で嫌だ。

下級生だった人と数年間に契約社員の時に出会った。簿記のことをすごいと言ってくれて、珍しいのではと話してた。そんなことは無い。前橋商業や高崎商業は、5人以上も1級合格してる。簿記なんか頭の体操、ゲーム感覚で学べば、それなりに出来ると思う。と言いながら、何を勉強したのか覚えが無いが。

修学旅行で、清水寺とか大阪城とかも覚えが無い。平等院と比叡山延暦寺は何となく・・・、記憶がある。法隆寺とか東大寺とか、なぜか記憶に無いのだが。

強烈な記憶として、誰かが酒を飲んで先生が臭いで気付いたらしい。その事を知らずに女子の部屋に居たので、先生が来たという声で一斉に布団に潜り込み、誰かの布団に一緒に入った。誰だったかは覚えは無いが、お腹というか、腰というか、その辺に抱きついて息をしないように堪えていた記憶はある。妙に柔らかかったような記憶だ。その後、どうなったのかな。

修学旅行の思い出は、帰った翌日が剣道の昇段試験で、朝の早くから掛かり稽古をして、試験の順番待ちの時に、道場の床下に数人と潜り込み、そのまま寝てしまって受けられなかったことだ。あとで随分と怒られたが、夜中に帰って、翌日の早朝だから、とにかく眠かったことは良く覚えてる。

こんな校舎だったんだ。木造で、普段使わない校舎の廊下にハエが集まってたのを思い出す。剣道部で、木刀で何匹落とせたかを競ったものだ。

この写真の右側、まだ桐生大橋は出来ていなかった。ソースカツ丼の藤屋食堂も無かった。小さな店が数軒並んでいた。生徒会費があまり、仕方ないので皆を連れてラーメンを食べたが、即席麺で作るラーメンだから安くて使い切れず、少し離れた中華飯店でほぼ使った。後で領収書を出すように言われ、自分で適当に書いたけど、使ってしまったものは仕方ないと、今まででこれほどいい加減な生徒会長は居なかったと怒られた。

警察署は現在と同じ所に出来たばかりだった。裏に道場があり、剣道の練習に何度か出かけた。なまじ勝ってしまうと、後はすごい勢いで掛かってきて、メチャクチャに頭を叩かれたのを思い出す。スポーツでは無かった。何度か誘われたが、1度で懲りた。他にも文芸部や商業経済部にも入っていて、適当に逃げていた。

何でこれだけカラーだったのかな。新しい3階建ての校舎は、ちょうど卒業間近に出来たもので、見学だけさせてもらった。桐生市立なのに、卒業前に寄付の要請があったと記憶してる。寄付をしたのに一度も入れないと言ったので、見学だけはさせておもらった。

なんか、あらためて見ると懐かしい。自由奔放な、わがままな高校生時代だったが、楽しいことばかりだった。中学の時に憧れていた女の子が3人も居て、その3人が桐商を受けると進路指導の時に廊下で聞いて、自分も桐商に決めた。担任から「おまえは桐高と言ってたがな」と言われたが、絶対に桐商で押し通した。結局その3人は揃って桐女に行った。喜んだのは父親だけだった。父は、私は長生きできないからと、桐生工業高校か商業に行くように進めていた。確かに中学時代は何度も心臓が止まるなどしていたから、長生きは無理と思っていたのだろう。まさかこの歳まで、親族男子の中でもあと数年で最も長生きしたことになる。どうせ直ぐに死んでしまうからと、好きなように過ごさせてもらったのに、長生きして申し訳ないようだ。

今思えば、最も懐かしい良い時代だった。校長室や職員室に出入りして、先生達と楽しい時間を過ごせた。あの当時の先生方に感謝だ。

コメントを残す