スマホから特別定額給付金|簡単すぎる

FB友人の町では、5月1日から申請の受付が行われてるとか。ということは、既に申請書類が配布されているということになるのだが。

我が桐生市のHPを見たら、5月中旬から申請書類を郵便配布し、支給は6月中旬以降とのこと。申請種類が受理されてから、ほぼ1ヶ月で支給をされるということらしい。HPでは電子申請は5月1日から始めるとあった。昨日から電子申請が行われてるようなので、面白半分で試してみた。

先ず必要な書類を用意し、といっても通帳とキャッシュカードをスマホで撮影しておきます。スマホからの申請の場合は「マイナポータルAP」というアプリを入れておく必要があります。普通のアプリと同じようにインストールするだけだから、簡単。このマイナポータルAPから手続きを始めます。

総務省HP
詳しくは特別定額給付金(新型コロナウイルス感染症緊急経済対策関連)を参照して下さい。オンラインでの申請に関しての注意事項などは特別給付金オンラインで申請するで確認して下さい。

必要書類としては、スマホかPCの場合は、①本人名義の通帳②通帳のキャッシュカード、これは一つでも良かったようだ。せっかくなので両方とも画像をアップした。これは2つ一緒では無く、一つずつ画像を送信します。それともちろん、マイナンバーカードが必要です。

ここで最も大切なことは、マイナンバーカードの署名用電子証明書の暗証番号(6~16桁)です。このマイナンバーカードの署名用電子証明書の暗証番号を5回間違うと、さいど役所で再登録をし直さなければ成りません。間違わないように、焦らないように、充分に確認して手元にメモを用意しておきました。

本人名義銀行通帳(振込先通帳)キャッシュカードをスマホで撮って、分かりやすく見やすく画像処理して保存しておく。自分の場合はゆうちょ銀行でした。ゆうちょ銀行の場合は、サイト内で銀行名義などの記入欄の、更に下に記入欄があるので、先ずは振込先通帳名義記入の時には落ち着いてください。

マイナンバーカードと、その署名用電子証明書の暗証番号振込先銀行通帳の添付書類としての画像が保存されてれば、せいぜい15分程度で済みます。アプリの「マイナポータルAP」をインストールして、スマホで通帳とキャッシュカードを撮影し、トータル20分で出来ました。70歳のジイさんが間違わずに出来たので、頑張ってみて下さい。

連絡用のメルアドを登録すれば、申請処理後にメール確認が来ます。それと、スマホをマイナンバーカードの上に置いて読み取りが2回ありました。私はこれを確認しないで進めてしまいましたが、ドコモのおサイフケータイなどモバイルFeliCa内蔵である事が必要です。

頑張って試して下さい。1人10万円の特別定額給付金はあなたのものです。

コメントを残す