らっきょうの甘酢漬け

らっきょうの甘酢漬け

「らっきょうの甘酢漬け」を作った。半月後が楽しみだ。このカリカリとした歯応えが好きだ。

泥付きらっきょうの根と先を切り、水洗いしながら薄皮をむく。十分に水切りをしておくが、乾いてふきんで拭いた方が早い。それを熱湯消毒をして乾かしたガラス瓶にに入れる。

甘酢は、今回は醸造酢が無かったので、たまたま使わずにしまい込んであった、賞味期限切れのリンゴ酢を使った。リンゴ酢500cc・砂糖200g(このくらいだったような?)・スプーン山盛り1杯くらいと鷹の爪、を軽く湧かせて直ぐにらっきょうを入れた瓶そそぐ。

以前聞いたときには、らっきょうは一度熱湯で軽く茹でるとか、塩で下漬けとかと聞いたような気もするが、面倒なので最初から着け汁、甘酢をかけた。これで充分に美味いらっきょう漬けが出来たので、毎年作ってるが、今年は酢を切らしていたの仕舞い忘れていた「リンゴ酢」で作った。どうかな。

最近、市販の「かんたん酢」の様な、調味加工されてる酢を使っての漬け物を作る事が増えた。一人暮らしには、長期保存の利く工夫が必要になる。何を作っても余ってしまう。外食の方が便利で安いのかもしれないが、普通に暮らし普通に歳をとり、そして普通に死んでいきたい。必要以上の便利さや、高度な治療も要らない。

コメントを残す