第23回温泉観光実践士2019in蒲田
今年も蒲田での「温泉観光実践士養成講座」が、11月の23日(土)・24日(日)に行われ、参加してきた。温泉といっても、みる方向、切り口によって様々な取り組みが出来る、いつもの事ながら実感してきた。今回は特に印象に残ったの…
今年も蒲田での「温泉観光実践士養成講座」が、11月の23日(土)・24日(日)に行われ、参加してきた。温泉といっても、みる方向、切り口によって様々な取り組みが出来る、いつもの事ながら実感してきた。今回は特に印象に残ったの…
日本温泉地域学会の秋季研究発表大会が、今回からはメインテーマを決めての秋季研究会になった。今回はその第1回秋季研究会が長野県松本市浅間温泉で行われた。メインテーマは今日的なテーマとして「温泉入浴の場における入れ墨・タトゥ…
金曜日の始業前、社長と会う機会があり来期の契約更新について、早期の退職も含めて話した。社内には仕事の内容については有能だが、部署内にあっては組織の癌とも言うべき人が居る。そういう人を面白がってみていたが、それにも飽きて、…
今日は休日だが、本来は出社日になってる。何となく最近は「もう良いかな・・・」などという気持ちになり、次第に完全リタイヤ後の生活へと気持ちが傾いてるようだ。休暇届は随分前から出してあった。 会社都合の土曜日出社が、かつてな…
太田市のイオン太田店に併設された「安眠の湯」に行ってきた。買い物途中に良く寄ったものだが、最近は遠のいていた。左手の薬指を突き指で痛めてしまい、熱湯で療養しようと思い立ち初めて平日に行った。土日祝祭日に比べ、混雑もなく静…
草津温泉湯畑に行くと、その湯畑源泉と白旗源泉の更に先、長い階段を上ったところに真言宗豊山派の光泉寺が建っている。本堂は鉄筋コンクリート作りで、屋根はアルミニウム葺きなので、観光客の中には最近の建物のように思われてしまうか…
9月27日より、数日間を草津温泉で過ごした。草津温泉に向かうときに、八ッ場ダムを見られるダム近くの橋の駐車場に寄った。もう既にダムは完成されたらしく、工事車両も見当たらなかった。いつも見るような光景とは少し違っていた。 …
昨日、叔母の葬儀に出席した。叔母、イセ姉の高校生の時の写真が、告別式会場入り口に想い出の写真の一つとして飾られていた。若いときから現在までの写真を眺めながら、昔を思い出し、人は生きてきた様に死に向かい、最期を迎えるものだ…
通風に関しての痛みの記録は、平成16年に発症したときの記録です。医師の治療方針と、こちらの意思の疎通が不充分であったことで、痛風の、あの恐ろしい痛みが1年間も続いてしまいました。その日記を簡単にまとめてHPに載せたものを…
休みの日は何もする気になれない。食事も面倒なので、固焼きソバを作る。野菜を適当に炒めてから、中華味のスープで煮てトロミを付けるだけの簡単なものだ。本来なら捨ててしまうような野菜も、これで処理できる。 娘から連絡があり、昼…
『温泉大鑑』(日本温泉協会編 昭和10年3月5日発行)が届いた。 この『温泉大鑑』は、日本で最初の温泉に関しての総合的な研究書であり、その後の研究の礎にも成ったものだ。内容的には古い物かもしれないが、研究書として因りも、…
獣医さんからは、ストレス性の脱毛症とそこを舐める事に因る皮膚炎だと診断された。非常に治り難く、場合によっては治らないかもといわれていた。炎症は舐める事により皮膚の表面が荒れて、病的な特別なモノは見つからなかった。 5月に…
シャープの電子ノート「WG-S50」を楽天で買った。以前から興味が有ったが、トラベラーズノートを使用してたし、何よりも現在はスマホがメインになってた。旅行の予定も「乗換案内」の時刻表や、スマホで予約した乗車券等の控えも、…
このブログで最初に書いた「温泉の定義」だが、少しずつ勉強が進むにつれて未熟さが顕わになる。補足説明を書き加えたが、何となくまだしっくりしない。 お盆中であり、台風の影響もあり時折強い雨が降る。 こういう日は、やはりキーと…