残り時間の消化期間
一日中、全く何もしない日々が続いてる。そんな時間に慣れると、一日中何も考えずに、ただボーッと何も考えずにテレビを見てる苦痛も感じなくなる。 やりたいことは幾らでも有るのに、何をしてもムダに思えてしまう。日々の過ごし方を変…
一日中、全く何もしない日々が続いてる。そんな時間に慣れると、一日中何も考えずに、ただボーッと何も考えずにテレビを見てる苦痛も感じなくなる。 やりたいことは幾らでも有るのに、何をしてもムダに思えてしまう。日々の過ごし方を変…
放送大学「生活と福祉コース」の中の、医療・健康や福祉関係の科目をほぼ終えた。老後の趣時間つぶしの放送大学なので、次に興味の湧く科目をと考えてる、のだが・・・。 死生学のフィールド・高齢期の生活変動と社会的方策・ライフステ…
今期は4科目を受けた。オンライン授業や面接授業以外に、放送授業としては毎期10科目程度を受けてきたが、後期高齢者に近付き記憶力の衰えは如何ともしがたく、4科目にした。シッカリとノートにまとめて、関連事項も調べて・・・など…
オンライン授業『言語研究法』の、音声学と音韻論が難しい。何度も視聴し、指定図書『言語学入門』も読んだが、まさにチンプンカンプン。なのにこの科目は面白い。解らないのに面白いとは、どういう事なのか。 頭に栄養をとイオンのミス…
2022年2学期の面接授業「地域エネルギーと地域環境(社会と産業コース)」を受けてきた。 1日目は、日本のエネルギー事情についてだが、特に再生可能エネルギーについてが印象的だった。 太陽光エネルギーを利用した、ソーラーパ…
連日のウクライナ情勢をYouTubeで見ていたら、たまたまトラベラーズノートの紹介があった。皆さんすごくノート作りを楽しんでるようで、特にトラベラーズノートは思いのままに変化できるので面白い。いろいろ替えてみる楽しさを、…
メタバースの概念について、どう理解したら良いのか分からない。昨年に初めて聞いたときには、「メタリックな風呂場」とか「もの凄く大きなバス(乗り物)」とかを連想してしまった。 調べてみたら、メタバースって仮想空間を意味してる…
今日、教材が届いた。いつもなら早速読み始めるのだが、今期からは10月1日から始めることにした。受講済みの科目のネット配信を視聴したら、半分以上も視聴してなかった。2学期は急がず、じっくりと進めたい。 23日に心臓血管セン…
トラベラーズノートと電子手帳を併用していた。最近、どうも電子手帳の反応が悪くなり、使えなくなってきた。書くのが早すぎるのか、反応がイマイチだったのが、さらに悪くなってきた。しかもページを作りすぎると、何処に何を書いたのか…
放送大学から、2学期授業料の振込書が届いた。ゆうちょPayが利用できるということなので、事前に入れてたアプリで試した。使えれば便利なのだが・・・、どうやら相性が合わないようだ。 他の人の目にとまり、参考になればと記録して…
来週は心臓の検査がある。散歩中に息苦しさを感じてるので、またもや造影検査などの精密検査になるかも。そしてステント治療かな。3回のステントで、その後2年以上生きた知人を知らない。いよいよアウト、かな。 「遺言書」『エンディ…
この歳になって、時々思い出す。あの時に追分道を間違えたと気付いたのに、なぜ引き返さなかったのか。友人達や親族の意見は、皆同じ事態を心配してなら、それは正しい。ヒトの生き方も歩く道も、間違えたら引かなければいけない。何とな…
現在「生活と福祉コース」全科履修生、2020年度2学期入学です。科目選択は良かったのですが、勉強法が間違っていたと反省し、参考までに書き残してみます。 経験上、科目選択のしかたで履修の進み方や、理解のしかたが変わってくる…
放送大学全科履修生になって丸2年が過ぎ、やっと放送大学の勉強法が解ってきた。自宅受験が、入学以来3回続き、今年度1学期はWeb受験になった。自分個人としては、このWeb受験がもっとも好きだ、というよりも受験日時を自分で決…